成果に繋がる本気のABテストツールを探すなら│ABdence(エビデンス) » ABテストツールの機能 » 多変量テスト(MVT)

多変量テスト(MVT)

多変量テストとは?詳しく解説

多変量テスト(MVT)とは、WEBデザインの仮説を検証するためのテストのひとつで、ABテストの一種とも言えます。

ABテストでは主に、分かりやすく大きく異なるデザインやパーツ同士を比較しますが、もっと複雑な比較をしたい場合に多変量テストを用います。簡単にいえば「組み合わせるバリエーションの数が豊富なABテスト」といったところでしょうか。

例えば、通販サイトの商品詳細ページで、2通りの商品画像と2通りの見出し分について検討したい場合、これらの要素で組み合わせ可能なパターンを出します。「2×2=4」通りのパターンテストができますので、各パターンの成果を分析し、そこからより効果的な組み合わせや要素を導き出すことができます。

このように、多変量テストによってページ内の異なる複数の要素を切り替えて組み合わせ、膨大なバリエーションで細かな違いを比較・精査します。

要素が増えるほどバリエーションも増える

多変量テストでは、さまざまな要素を組み合わせて比較することで、どの組み合わせが効果的なのか、個々の要素が与える影響力はどれくらいあるのかがわかります。
つまり、同一ページでどの要素がCVRへ影響しているのかを数字で比べることができるようになります。

パターンから導き出されるバリエーションの数はテストするWEBサイトによって異なりますが、要素が増えるほどバリエーションの数も増え、テストもより複雑になります。

1ページあたりの要素が多くて長いランディングページや、リンクボタンの多いインタラクティブなページなど、ページの構成要素が複雑であればあるほど、単体での簡易なABテストでは検証が難しく、時間がかかります。

多変量テストのメリット

多くの異なる要素を一度に調整して分析

多変量テストの大きなメリットは、多くの異なる要素を一度に分析し、効率的に分析作業を進めることができる事です。

要素の変更にも柔軟に対応しているので、新しい考えを試すことも可能。どの要素が優れているのか、どの要素が機能しているのか、要素間の連携はどのようになっているのか、などを理由も含めて特定し、大量の情報とインサイトを提供してくれます。

分かりやすい改善を求める場合というよりも、影響力の強いパーツを導き出したり、ABテストによって明らかになった改善箇所のより細かい相性問題を調べる際などに効果的です。

ABテストだけでこれを行おうとすると、組み合わせを変えて何度も何度も計測しなければならないので、なかなかに手間がかかります。

ランディングページのデザインにも有用

単一ページ上でどのパーツ同士の組み合わせが効果が高いのかや、影響の強い箇所はどこなのかなど、レイアウトの組み替えとパーツ単位の影響力を様々な角度からテストできるため、ランディングページの改善にも有効的です。

多くの要素から影響力のある要素や効果的な組み合わせを提示してくれるので、それを基により良いデザインを作成し、試すことができます。

多変量テストが有効なケース

多変量テストでは、複数の要素における最適化の取り組みに有効なテストとなります。

ABテストだけではインタラクション効果を測定する手段としては弱いですが、多変量テストでは要素間におけるインタラクション効果を測定し、効果的な組み合わせを知ることができます。

とはいえ、多変量テストは他のテストを補うための最適化テストともいえますので、単体で使うのには向いていません。

デザインプロセスにおいてどのタイミングで実行するのかをしっかりと検討しなければいけませんが、ユーザーの行動や好みは常に同じではなく変化していくものなので、定期的に行うことでマーケッターとしてのインサイトを常に新しい状態にしておくことができます。

ABテスト機能があるツール一覧を見る

注意点

多変量テストでは単純にテストのパターン数が多くなるので、それに合わせた十分なトラフィックが必要になります。また、データ取得にもある程度の時間がかかります。

そのため、日々のトラフィックが少ないサイトには不向きと言えるでしょう。大規模なサイトでも、組み合わせの数を増やしすぎると、テスト完了までに膨大な時間がかかることになります。

闇雲に実施するのではなく、最終的な目的や仮説、中間のゴールを設定し、どんなデータが欲しいのか明確にしてから実施しましょう。

まとめ

多変量テストは、ABテストだけでは分からない細かな分析を行うことができるテストです。

得られた結果から、要素同士の相性や、ページ内での影響力を検証することができます。
単体で実施するのではなく、仮説を基に補助的に使ったり、最適化のためのデータ収集として実施するのがよいでしょう。

本格的なABテストを実行するためには、テストの目的や、自社のサイト性質、流入ユーザーに合わせて適切な機能が必要です。

当サイトでは、CVR改善に奔走するWEBマーケティング担当者の皆さまに、ABテストを成功させる本質である「設計力」と、そのために必要な「実行力」のあるツールをご提案しています。
この機会に是非ご確認ください。

CVR改善に繋がる本気のABテストに必要な
おすすめのABテストツール3選

「実行力」のある
ABテストツール3選
正確なテスト高速で回せるツールが、CVR改善の強力な武器となります。
本格的・効率的なデータ検証が期待できる「6つの機能」を網羅しているABテストツールから、
企業タイプ別に3種を提案します。
丁寧なコンサル&サポートで
自走力を付けたい
成長企業には
DLPO
DLPO公式サイト
引用元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
こんな担当者にオススメ!
コンサルから学び、
自社の成功パターンを
確立させたい担当者
  • 2007年からサービスを提供し続け、国内No.1の導入実績(800社以上)
  • 自社開発だからこその迅速なサポート&国内市場にフィットした丁寧なコンサルティング
  • 各種DMPとの連携にも柔軟に対応し、外部データを活用した多角的なテストが得意

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発・販売:株式会社DLPO

※ 参照元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より

グローバルスタンダードの
定番ツールを求める
安定企業には
Optimizely
Optmizely代理店公式サイト
引用元:Optmizely代理店公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
こんな担当者にオススメ!
サイト改善の必要性を
社内に強く提唱
していきたい担当者
  • 全世界で導入実績8,000社の圧倒的な人気を誇る、ABテストの定番ツール
  • 米スタンフォード大学と共同開発した統計エンジンにより、短期間で誤差の少ないテスト
  • MicrosoftやIBMといった世界の名だたるIT企業の導入も多く、参考事例が多い

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:米Optimizely社
国内販売代理店:株式会社ギャプライズ

※ 参照元:Optimizely公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
2022年9月時点

マーケティングツールを
はじめて導入する
新興企業には
VWO
(Visual Website Optimizer)
Visual Website Optimizer代理店公式サイト
引用元:Visual Website Optimizer代理店公式サイト
https://www.assion.co.jp/lp/05b/
こんな担当者にオススメ!
サイトの分析から
スモールスタート
していきたい担当者
  • IT企業ひしめくインド発。Disneyやebayをはじめとする全世界2,500社の導入実績
  • ヒートマップやマウストラッカーといったサイト分析が行える機能と、シンプルなUI設計
  • 「可能性」からテスト結果を導き出す検定法により、短期間・少サンプルでも対応可能

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:印Wingify社
国内販売代理店:株式会社アッション

※ 参照元:VWO公式サイト
https://vwo.com/customers/
2022年9月時点

【選定条件】
Googleで「ABテストツール」と検索して表示される、ABテスト機能を有するツール44種を調査。(2022年7月15日時点)
「実行力」を持つ指標として、下記の機能を満たすもの、かつ日本語対応しているツールを3つ選定しました。
多変量テスト/複数ページテスト/リダイレクトテスト/セグメント機能/パーソナライズ機能/トラフィックの割り当て機能
また、下記メリットにより各企業タイプ(各担当者)へ推奨としています。
・成長企業 … 充実したコンサルサポートにより、社内のCROリテラシー醸成に期待できる
・安定起業 … 世界的実績数による信頼性から、更なるCRO改善に必要なツール導入提案に有効的
・振興企業 … 分析ツールを有し、小規模実施もできることから、スタートアップのCRO施策に適している