成果に繋がる本気のABテストツールを探すなら│ABdence(エビデンス) » ABテストの基礎知識 » 無料のABテストツール「Googleオプティマイズ」とは

無料のABテストツール「Googleオプティマイズ」とは

Google Optimizeとは

Google Optimizeは、ABテストなどWEBサイトのページテストが実行できるGoogleのツールです。
管理画面より、テスト作成からレポート作成とおこなえるので、JavaScriptなど複雑なコードの記述や編集は不要。コーディングの知識がない非エンジニアでも使えます

Google Optimizeを利用するにはWebサイトに専用のタグを埋め込む必要があります。
サイトとGoogle Optimizeがつながると、設定したテスト条件にそった効果測定がおこなわれます。
ユーザーの反応や行動を捉えて分析し、WEBサイトで利益を出すために必要なページのクリック率やコンバージョン率などを改善・向上させる事が可能になります。

Googleのツールで、必要十分な機能が揃っているため人気が高いですが、サポートがほとんど無いことがネックとなっています。
ABテストは、実施したあとの分析や新たな課題設定などが重要な手法です。自分の思うようなレポーティングが出せなかったり、結果を活かせなかったりしては意味がありませんので、無料でトライした上で、「使いやすさ」も考えて利用継続を検討しましょう。
はじめはGoogle Optimizeを使っていたが、やっていくうちにツールの物足りなさや不便さを感じ、別のツールに乗り換えるユーザーも多くいるようです。

Google Optimize無料版と有料版(360)の違い

Google Optimizeには無料版と有料版「Google Optimize360」と2種類あります。
Google Optimize360はそれ一つだけで使うことはできず、通常のGoogle Analytics(無料版)よりも機能が充実している「Google Analytics 360(有料版)」の利用者であることが前提となっています。

Google Optimizeでもテストを実施できますが、Google Optimize360と比べると上限や機能の数に差があります。
Google Optimizeでも基本的な分析は十分にできるため、どちらかというGoogle Optimizeは初めて利用する小規模サイト、あるいは一般や個人事業主など向けで、Google Optimize360は大企業やエンタープライズ向け(かつリテラシーの高い人材が必須)となっています。

公式サイトを基に比較表を作りましたので、下記も併せてご確認ください。

無料版 有料版(360)
ABテスト 同時実施は5個まで 100個以上
Google Analyticsとの連携
Google 広告との連携
パーソナライズ機能 同時実施は10個まで 100個以上
ターゲティング機能 -
SPA対応
GAユーザーリストの
カスタマイズ
-
多変量テスト(MVT) 最大16の組み合わせ 最大36の組み合わせ
テストの目標 3個まで 10個まで
実装代行 -
サポート体制 ヘルプページのみ
※参照元:
Googleヘルプ公式HP
https://support.google.com/optimize/answer/7084762
Googleマーケティングプラットフォーム公式HP
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/optimize-360/compare/
2022年9月27日時点。

Google Optimizeのメリット・デメリット

メリット

Googleアカウントを持っていれば誰でも利用可能。無料でも機能が充実しているので、さまざまなテストパターンを試す事ができます。
また、結果が自動で集計されレポート作成も簡単。セッション数やコンバージョン率などを一目で比較する事ができます。

便利な機能として、ビジュアルエディタでテキストや画像の差し替え設定が簡単にできるので、実装に必要な変更作業も簡単。非エンジニアでも扱いやすく、ユーザーアクセスが少ないなら検討の余地ありです。

デメリット

Google Optimizeの無料版では、ヘルプセンターやコミュニティフォーラムの利用がセルフサービスとなっています。実質サポートがないので、何か困ったことがあっても自力で調べて解決するしかありません。
そのため、使いこなせず脱落してしまう事も少なくありません。

また、機能が限定されていることから限界を感じてしまうこともあり、特に大規模サイトなどではそれが起こりやすいです。
さらに、ページの読み込み速度の低下や読み込みのちらつきが発生する事もあるなど、ユーザービリティへの影響が懸念されます。

まとめ

Google Optimizeは無料版でも機能が充実しており、テストページやレポート作成を自動で行えるので便利ではありますが、サポートがないので、何か困ったことやわからない事があっても相談することができません。
慣れるにもある程度の時間がかかることからも、少しでも不安がある場合はサポートサービスがある有料版を利用するのがおすすめです。

当サイトでは、CVR改善に奔走するWEBマーケティング担当者の皆さまに、ABテストを成功させる本質である「設計力」と、そのために必要な「実行力」のあるツールをご提案しています。
この機会に是非ご確認ください。

成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選

「実行力」のある
ABテストツール3選
正確なテスト高速で回せるツールが、CVR改善の強力な武器となります。
本格的・効率的なデータ検証が期待できる「6つの機能」を網羅しているABテストツールから、
企業タイプ別に3種を提案します。
丁寧なコンサル&サポートで
自走力を付けたい
成長企業には
DLPO
DLPO公式サイト
引用元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
こんな担当者にオススメ!
コンサルから学び、
自社の成功パターンを
確立させたい担当者
  • 2007年からサービスを提供し続け、国内No.1の導入実績(800社以上)
  • 自社開発だからこその迅速なサポート&国内市場にフィットした丁寧なコンサルティング
  • 各種DMPとの連携にも柔軟に対応し、外部データを活用した多角的なテストが得意

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発・販売:株式会社DLPO

※ 参照元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より

グローバルスタンダードの
定番ツールを求める
安定企業には
Optimizely
Optmizely代理店公式サイト
引用元:Optmizely代理店公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
こんな担当者にオススメ!
サイト改善の必要性を
社内に強く提唱
していきたい担当者
  • 全世界で導入実績8,000社の圧倒的な人気を誇る、ABテストの定番ツール
  • 米スタンフォード大学と共同開発した統計エンジンにより、短期間で誤差の少ないテスト
  • MicrosoftやIBMといった世界の名だたるIT企業の導入も多く、参考事例が多い

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:米Optimizely社
国内販売代理店:株式会社ギャプライズ

※ 参照元:Optimizely公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
2022年9月時点

マーケティングツールを
はじめて導入する
新興企業には
VWO
(Visual Website Optimizer)
Visual Website Optimizer代理店公式サイト
引用元:Visual Website Optimizer代理店公式サイト
https://www.assion.co.jp/lp/05b/
こんな担当者にオススメ!
サイトの分析から
スモールスタート
していきたい担当者
  • IT企業ひしめくインド発。Disneyやebayをはじめとする全世界2,500社の導入実績
  • ヒートマップやマウストラッカーといったサイト分析が行える機能と、シンプルなUI設計
  • 「可能性」からテスト結果を導き出す検定法により、短期間・少サンプルでも対応可能

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:印Wingify社
国内販売代理店:株式会社アッション

※ 参照元:VWO公式サイト
https://vwo.com/customers/
2022年9月時点

【選定条件】
Googleで「ABテストツール」と検索して表示される、ABテスト機能を有するツール44種を調査。(2022年7月15日時点)
「実行力」を持つ指標として、下記の機能を満たすもの、かつ日本語対応しているツールを3つ選定しました。
多変量テスト/複数ページテスト/リダイレクトテスト/セグメント機能/パーソナライズ機能/トラフィックの割り当て機能
また、下記メリットにより各企業タイプ(各担当者)へ推奨としています。
・成長企業 … 充実したコンサルサポートにより、社内のCROリテラシー醸成に期待できる
・安定起業 … 世界的実績数による信頼性から、更なるCRO改善に必要なツール導入提案に有効的
・振興企業 … 分析ツールを有し、小規模実施もできることから、スタートアップのCRO施策に適している