成果に繋がる本気のABテストツールを探すなら│ABdence(エビデンス) » ABテストの基礎知識 » ABテストの期間はどれくらい?

ABテストの期間はどれくらい?

ここでは、ABテストの期間はどれくらいを目安にすれば良いのか解説しています。具体的な期間や期間を決める要素などについて参考にしてみてください。

ABテスト期間の目安

ABテストの期間として、どの程度取るべきといった明確な基準はありません。そのため、テストする内容によって変動することになります。
一般的には、数週間から1ヶ月程度実施されるケースが多いです。ほんの数日程度のテストでは、偏ったデータになってしまうので注意しましょう。
平日と休日では差が出ることが多いため、少なくとも1週間は必要です。

テストの結果、AとBの差がほとんど出ないような場合は、長くテスト期間を取ることになります。

ABテストの期間を決める要素

ABテストの期間をどれくらいに設定するのかについては、いくつかの要素から検討できます。特に期間を決めずに長く行うのではなく、具体的な期間を定めておきましょう。

1回実施して終わりではなく、仮説を立ててテストをし、分析を繰り返すことによってコンバージョン率の向上につながるような結果が得られるようになります。仮説、テスト、分析を1回転とし、どの程度の期間行うのか考えます。

期間を検討する際は以下の要素を確認してみてください。

UU数

まず考えたいのが、UU数(ユニークユーザー数)です。ページビュー数ではない点に注意が必要です。
つまり、特定の期間中にサイトを訪れた人数のことを指すので、まずはどの程度のUU数があれば結果が出そうか考えてみましょう。

UU数についてあらかじめ想定しておき、人数を満たしたあとは大きな差分が出ていなくてもテストを完了させるケースが多いです。
一つの目安として、少なくとも1ページにつき1,000UU程度、できれば2,000UU程度は設定しておいたほうが良いでしょう。そのため、2ページで比較をする場合は2,000UU~4,000UUが必要ということになります。

もし、AとBで差がつかないような場合、設定しているUU数が足りていない可能性についても考えましょう。

また、ABテストすること自体が目的ではありません。そのため、たとえば2,000UUと定めてテストを開始したとしても1,000UUで明確な差が現れた場合は、テストを終了しましょう。
長期にわたってテストを行うよりも、明確な有意差が出た場合は他のテストに移行したり、分析、改善、再テストと進めたほうが効果的なコンバージョン向上につながります。

目標達成数

ABテストによって効果を出したい目標を定め、それが達成できるまでをテスト期間として定める方法もあります。

例えば「問い合わせ数を向上させたい」と考えている場合、何件のお問い合わせがあればテスト終了とするのか考えてみましょう。
定めていた目標達成数を満たすまでに数ヶ月かかることもあります。あまり長くかかってしまうと効果的なテストとはいえないので、1ヶ月程度実施しても目標達成数に差がつかない場合、他のテストに切り換えてみるのも一つの方法です。

まとめ

ABテストを成功させるためには、あらかじめどの程度の期間テストを実施するのか決めてから取り組むことをおすすめします。
テスト期間を決める要素として、代表的なのがUU数と目標達成数です。どちらが自社のABテストに向いている要素なのかも含めて検討してみましょう。
テスト期間は短くても1週間、長くても1ヶ月程度とするのが一般的です。

当サイトでは、CVR改善に奔走するWEBマーケティング担当者の皆さまに、ABテストを成功させる本質である「設計力」と、そのために必要な「実行力」のあるツールをご提案しています。
この機会に是非ご確認ください。

成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選

「実行力」のある
ABテストツール3選
正確なテスト高速で回せるツールが、CVR改善の強力な武器となります。
本格的・効率的なデータ検証が期待できる「6つの機能」を網羅しているABテストツールから、
企業タイプ別に3種を提案します。
丁寧なコンサル&サポートで
自走力を付けたい
成長企業には
DLPO
DLPO公式サイト
引用元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
こんな担当者にオススメ!
コンサルから学び、
自社の成功パターンを
確立させたい担当者
  • 2007年からサービスを提供し続け、国内No.1の導入実績(800社以上)
  • 自社開発だからこその迅速なサポート&国内市場にフィットした丁寧なコンサルティング
  • 各種DMPとの連携にも柔軟に対応し、外部データを活用した多角的なテストが得意

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発・販売:株式会社DLPO

※ 参照元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より

グローバルスタンダードの
定番ツールを求める
安定企業には
Optimizely
Optmizely代理店公式サイト
引用元:Optmizely代理店公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
こんな担当者にオススメ!
サイト改善の必要性を
社内に強く提唱
していきたい担当者
  • 全世界で導入実績8,000社の圧倒的な人気を誇る、ABテストの定番ツール
  • 米スタンフォード大学と共同開発した統計エンジンにより、短期間で誤差の少ないテスト
  • MicrosoftやIBMといった世界の名だたるIT企業の導入も多く、参考事例が多い

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:米Optimizely社
国内販売代理店:株式会社ギャプライズ

※ 参照元:Optimizely公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
2022年9月時点

マーケティングツールを
はじめて導入する
新興企業には
VWO
(Visual Website Optimizer)
Visual Website Optimizer代理店公式サイト
引用元:Visual Website Optimizer代理店公式サイト
https://www.assion.co.jp/lp/05b/
こんな担当者にオススメ!
サイトの分析から
スモールスタート
していきたい担当者
  • IT企業ひしめくインド発。Disneyやebayをはじめとする全世界2,500社の導入実績
  • ヒートマップやマウストラッカーといったサイト分析が行える機能と、シンプルなUI設計
  • 「可能性」からテスト結果を導き出す検定法により、短期間・少サンプルでも対応可能

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:印Wingify社
国内販売代理店:株式会社アッション

※ 参照元:VWO公式サイト
https://vwo.com/customers/
2022年9月時点

【選定条件】
Googleで「ABテストツール」と検索して表示される、ABテスト機能を有するツール44種を調査。(2022年7月15日時点)
「実行力」を持つ指標として、下記の機能を満たすもの、かつ日本語対応しているツールを3つ選定しました。
多変量テスト/複数ページテスト/リダイレクトテスト/セグメント機能/パーソナライズ機能/トラフィックの割り当て機能
また、下記メリットにより各企業タイプ(各担当者)へ推奨としています。
・成長企業 … 充実したコンサルサポートにより、社内のCROリテラシー醸成に期待できる
・安定起業 … 世界的実績数による信頼性から、更なるCRO改善に必要なツール導入提案に有効的
・振興企業 … 分析ツールを有し、小規模実施もできることから、スタートアップのCRO施策に適している