成果に繋がる本気のABテストツールを探すなら│ABdence(エビデンス) » ABテストの基礎知識 » ABテストとユーザビリティテストの違いとは

ABテストとユーザビリティテストの違いとは

本記事では、ユーザビリティテストの概要や種類をはじめ、ABテストとの違いなどを解説します。

ユーザビリティテストとは

ユーザビリティテストは、ユーザーに製品を使用してもらうことで、使いやすさなどのメリットや、課題点を明確にするためのテストです。製品の改善点を洗い出す目的で多く実施されています。

ユーザビリティテストでは、使用するユーザーを製品のターゲット層に絞って実施し、使用の過程や行動を記録しながら、意見を取り入れます。

ユーザビリティテストの種類

定性的ユーザビリティテスト

ユーザーに製品を一定期間使用してもらい、使用感などのデータを収集するためのテストです。使いやすい点や改善してほしい点などをターゲット層のユーザーから聞き取ることで、製品の改善や改良に活用します。そのほか、特定の方法でユーザーに製品を使用してもらい、その過程で問題が発生するか、発生した場合はどんな問題が起こるのかを調査します。

定量的ユーザビリティテスト

ユーザーに製品を使用してもらう点は定性的ユーザビリティテストと同じですが、調査する内容が異なります。定量的ユーザビリティテストは、ユーザーに特定の方法で使用してもらい、使用にかかる時間や問題の発生率などを調査するテストです。使用完了までに予定より時間がかかっている場合は、システムやインターフェイスを改良するなどして効率性を上げるために活用します。

ABテストとユーザビリティテストの違い

テストを行う時期

ABテストは製品やサービスのリリース後に行うテストであるのに対し、ユーザビリティテストはリリース前に行う点が大きな違いです。ABテストではすでにある製品やサービスの売上をより高くするために、さまざまな施策を比較検証します。対してユーザビリティテストは、リリース前によりクオリティの高い製品やサービスを提供するために実施します。

ユーザー属性

ABテストは、実際に利用している不特定多数のユーザーを対象に行います。ユーザビリティテストはリリース前なので、条件に応じてスクリーニングした少数のユーザーに製品を使用してもらい、データを集めます。

調査結果

例えばABテストであれば、似た状況下のもとテストを行い、どちらのほうが効果は高いかを検証します。赤いダイレクトメールと青いダイレクトメールだったら、どちらのほうがユーザーからの反響があるのかを検証する、という具合です。ユーザビリティテストは、今あるボタンの位置よりも下にあるほうが使いやすいなど、製品そのものの使用感や効率性を検証するために実施します。

まとめ

ABテストとユーザビリティテストは、評価を行う範囲が異なります。実施する時期やユーザー属性も違うので、どちらか一方のみ実施すればいいというものではありません。また、ユーザビリティテストには定性的ユーザビリティテストと定量的ユーザビリティテストがあり、それぞれの目的は異なります。

製品をリリースする前に、改善点を洗い出すために行うのがユーザビリティテスト、リリース後に売上アップを目的として行うのがABテストだと考えるとわかりやすいでしょう。

成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選

「実行力」のある
ABテストツール3選
正確なテスト高速で回せるツールが、CVR改善の強力な武器となります。
本格的・効率的なデータ検証が期待できる「6つの機能」を網羅しているABテストツールから、
企業タイプ別に3種を提案します。
丁寧なコンサル&サポートで
自走力を付けたい
成長企業には
DLPO
DLPO公式サイト
引用元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
こんな担当者にオススメ!
コンサルから学び、
自社の成功パターンを
確立させたい担当者
  • 2007年からサービスを提供し続け、国内No.1の導入実績(800社以上)
  • 自社開発だからこその迅速なサポート&国内市場にフィットした丁寧なコンサルティング
  • 各種DMPとの連携にも柔軟に対応し、外部データを活用した多角的なテストが得意

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発・販売:株式会社DLPO

※ 参照元:DLPO公式サイト
https://dlpo.jp/
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より

グローバルスタンダードの
定番ツールを求める
安定企業には
Optimizely
Optmizely代理店公式サイト
引用元:Optmizely代理店公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
こんな担当者にオススメ!
サイト改善の必要性を
社内に強く提唱
していきたい担当者
  • 全世界で導入実績8,000社の圧倒的な人気を誇る、ABテストの定番ツール
  • 米スタンフォード大学と共同開発した統計エンジンにより、短期間で誤差の少ないテスト
  • MicrosoftやIBMといった世界の名だたるIT企業の導入も多く、参考事例が多い

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:米Optimizely社
国内販売代理店:株式会社ギャプライズ

※ 参照元:Optimizely公式サイト
https://optimizely.gaprise.jp/
2022年9月時点

マーケティングツールを
はじめて導入する
新興企業には
VWO
(Visual Website Optimizer)
Visual Website Optimizer代理店公式サイト
引用元:Visual Website Optimizer代理店公式サイト
https://www.assion.co.jp/lp/05b/
こんな担当者にオススメ!
サイトの分析から
スモールスタート
していきたい担当者
  • IT企業ひしめくインド発。Disneyやebayをはじめとする全世界2,500社の導入実績
  • ヒートマップやマウストラッカーといったサイト分析が行える機能と、シンプルなUI設計
  • 「可能性」からテスト結果を導き出す検定法により、短期間・少サンプルでも対応可能

公式サイトで
事例をチェック

電話ボタン

さらに詳しい
特徴を知りたい

開発:印Wingify社
国内販売代理店:株式会社アッション

※ 参照元:VWO公式サイト
https://vwo.com/customers/
2022年9月時点

【選定条件】
Googleで「ABテストツール」と検索して表示される、ABテスト機能を有するツール44種を調査。(2022年7月15日時点)
「実行力」を持つ指標として、下記の機能を満たすもの、かつ日本語対応しているツールを3つ選定しました。
多変量テスト/複数ページテスト/リダイレクトテスト/セグメント機能/パーソナライズ機能/トラフィックの割り当て機能
また、下記メリットにより各企業タイプ(各担当者)へ推奨としています。
・成長企業 … 充実したコンサルサポートにより、社内のCROリテラシー醸成に期待できる
・安定起業 … 世界的実績数による信頼性から、更なるCRO改善に必要なツール導入提案に有効的
・振興企業 … 分析ツールを有し、小規模実施もできることから、スタートアップのCRO施策に適している