ABテストはコンバージョン率を改善する際に行われるテスト手法であり、ECサイトに対しても実施されています。ECサイトの制作において、ABテストを行うとどのようなメリットがあるのでしょうか。テストの実施方法とあわせて紹介します。
サイト運営では、ユーザーへの訴求力や魅力的なページ作りが必要です。しかし、ほとんどの運営者にとって最初からユーザーの多くが満足できるページを完成させるのは困難なため、ABテストによる改善が重要です。
ABテストの繰り返しによってサイトを改善し、離脱率を減らして閲覧数や流入数を増やしていけば、商品がコンスタントに売れていく可能性があります。収益を期待するならば、常に人が訪れられるECサイトづくりを心がけたいところです。
ABテストは同じサイトでもページごとに行えるため、それぞれのページでテストを繰り返すことで、改善に向けての仮説が立てやすくなります。
テストの実施回数ごとに精度も高まっていき、「こうすれば離脱率が減らせる」「こうするとユーザーが離れにくい」といったノウハウが掴めるので、テスト自身の精度を上げながらサイトを改善できます。
ABテストでは、まず目的を明確にします。はじめに明確な目的を立てなければ、次の段階で仮説を立てづらくなってしまうためです。ECサイトへ行うテストであれば、「離脱率を減らしたい(下げたい)」といった明確でわかりやすい目的を設定しましょう。
ECサイトはトップ画面のほかに各商品ページや、Q&Aのページなども作る必要があります。ページ数が多いということは、改善できる要素も多いということです。
ECサイトを訪れたユーザーが購入に至るまでに、妨げとなっている部分や見づらさを感じている部分はどこなのか、どうすれば改善ができるのかを検証しましょう。
ABテストを実施したあと、結果を確認して違いをチェックします。明確な違いがよくわからない場合は「差がつきにくい(ほとんど差がない)」という結果になります。
どのような結果でも、少しでも成果が出ているほうを採用します。さらに、ABテストで得られた内容を踏まえて「次はこうすれば良いのではないか」という仮説を立てて、再度検証を行います。
ABテストはECサイト全体の改善に繋げられるテスト方法で、細かい文言やボタンのデザイン・位置や広告の貼り方といった細かい部分を対象にテストを繰り返すものです。
改善要素が多いほどABテストを繰り返す必要がありますが、結果を比較・検証して仮説を立てながらテストを行えば、的確にサイトへの改善が行えるでしょう。
当サイトでは、成果に繋げられるABテストツールをピックアップして紹介しています。ツールごとの特徴と導入事例、利用料金や導入費用をまとめていますので、ABテストを実施する予定の方はぜひ以下のページを参考にしてください。
成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選
※ 参照元:DLPO公式サイト
(https://dlpo.jp/)
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より
※ 参照元:Optimizely公式サイト
(https://optimizely.gaprise.jp/ )
2022年9月時点
※ 参照元:VWO公式サイト
(https://vwo.com/customers/)
2022年9月時点