ABテストは、LINEアカウントでの実践が可能です。本記事では、LINEアカウントでABテストを実践する方法について解説します。
LINE公式アカウントには、ABテスト機能が搭載されています。LINEのABテスト機能では、複数のメッセージからどのメッセージがよりユーザーの興味を惹き付けることができるかを比較できます。
一部のユーザーを対象としてABテストを行い、その結果を元に残りのユーザーに効果の高いメッセージを配信できるので、テスト結果をスピーディーかつ効率的に活かせるというメリットがあります。ただし、残りのユーザーに検証結果がよかったメッセージを配信できるのは、テスト開始から3日以内です。
ユーザに向けてメッセージを投稿する際に、A案とB案どちらのほうが高パフォーマンスであるか確認したいときや、事前にメッセージ内容をテストしたいときなどにLINEのABテストが活躍します。また、PDCAサイクルに則った投稿内容にしたいときも、LINEのABテストを実践して、適切な改善方法を特定できます。
Web管理画面で「メッセージ配信」から「新規作成」をクリックします。「A/Bテスト作成」の箇所にチェックを入れ、テストメッセージを配信する対象の割合を設定します。「バリエーション」をクリックして、AからDまで4パターンのメッセージを入力します。ここで入力したメッセージは、ランダムにユーザーに配信されます。
配信が完了すると、「分析」から測定結果を確認できるようになります。グラフを見てもっともクリック率が高かったバリエーションを、未配信のユーザーに配信できます。テストメッセージの配信から72時間を過ぎると、残りのユーザーにメッセージを配信する配信ボタンが押せなくなるので注意してください。
LINEの管理画面はスマホアプリとWebの2つの画面から操作できますが、ABテストにおいてはWeb管理画面のみ操作が可能です。アプリの管理画面しか使用していない人は、Web管理画面の操作方法を把握しておく必要があります。
LINEのABテストを実践する際には、5,000人以上のターゲットを必要とします。ターゲットリーチはWeb管理画面の「分析」から「友だち」をクリックすると確認できるので、確認した上でテスト実行を検討しましょう。
LINEのABテスト機能は、簡単に実践できて、測定結果をスピーディーに次の配信に活かせる点が大きなメリットです。ターゲットリーチが5,000人以上必要などの制限はありますが、条件を満たしていればABテストを使用してメッセージを改善していくことで、より効果的なLINEでの利益増を目指せます。LINE公式アカウントを作成している企業は、ぜひABテストを活用してより効果的なメッセージの配信を実践しましょう。
以下のホームページでは、ABテストに役立つツールをご紹介しているほか、ABテストに関するさまざまな情報を発信しています。WebマーケティングにABテストを取り入れたいと検討している人は、ぜひ参考にしてください。
成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選
※ 参照元:DLPO公式サイト
(https://dlpo.jp/)
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より
※ 参照元:Optimizely公式サイト
(https://optimizely.gaprise.jp/ )
2022年9月時点
※ 参照元:VWO公式サイト
(https://vwo.com/customers/)
2022年9月時点