より効果的にABテストを行いたい場合は、タイミングを考慮して実践することがポイントです。本記事では、ABテストの実践に適したタイミングと、避けたほうがよいタイミングについて解説します。
サイトのアクセス数伸びないなどの課題を感じ、リニューアルを行うタイミングでABテストを行うことで、リニューアルするサイトを効率的に改善できます。アクセス数が伸びないサイトは、ターゲットとなるユーザーの興味を引く要素がサイト内に盛り込まれていないケースが多いです。ABテストを行い、ターゲットの動向を把握しながらリニューアルすることで、アクセス数の多いサイトにリニューアルできます。
WEB広告を掲載している場合、LP(ランディングページ)に飛ぶように設定していることが多いと思われます。しかしLPからの離脱率が高く、購入につながらない場合は、ABテストで原因を探り、改善するタイミングです。
ページへのアクセス数が伸びず、ページの構成などに課題を感じているときも、ABテストを行うタイミングです。改善できることを洗い出し、テストで検証することでアクセス数が増える可能性があります。
ページ内に設置している画像やバナーが多く、CTAの配置とのバランスが悪いなど、ファーストビューの要素が多いと感じているときも、ABテストで検証を行いましょう。CTAの配置で効果的な場所はどこか、さまざまなパターンで検証することで、より効率的なCTAの配置を見つけることができます。
ABテストの実践を避けたほうがよい時期は、「集客や売上が見込める時期」だと考えるとわかりやすいです。例えばメルマガ配信を行うタイミングや、セールを行うタイミング、ECモールであればモールでイベントが開催される時期などは、アクセス数や売上が伸びやすい時期なので正確な検証が行えない可能性があります。
また、広告出稿数を増やす時期も、アクセスが増えやすいタイミングなので避けることが望ましいです。そのほか、年末年始やゴールデンウィーク、お盆など、ユーザーがインターネットの利用が増える時期も避けます。また、ABテストは最低でも1週間ほど要するため、ABテストの時間を確保できないと正確に検証を行えません。期間的に余裕があるときに実践しましょう。
サイトやLPのアクセス数が伸びない、離脱率が高いなど、サイトやページに課題を感じたときは、ABテストでユーザーの動向を把握し、改善を行いましょう。ABテストを実践するのはこうした課題を感じたときが望ましいですが、イベント開催時やセール期間中は正しく検証できない可能性があります。長期休暇など特別な時期は避け、一定の時間を確保してテストを行えるタイミングで実践してください。
以下のホームページでは、ABテストを行う上で役立つツールをご紹介しています。より効率的な検証ができるツールなので、ぜひ参考にしてください。
成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選
※ 参照元:DLPO公式サイト
(https://dlpo.jp/)
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より
※ 参照元:Optimizely公式サイト
(https://optimizely.gaprise.jp/ )
2022年9月時点
※ 参照元:VWO公式サイト
(https://vwo.com/customers/)
2022年9月時点