ここでは、ABテストで陥りがちな失敗・課題をまとめています。
各課題について解決策も紹介しているので、是非参考にしてください。
ABテストに取り組む企業のなかには、以下のような失敗・課題を抱えてしまうところが少なくありません。
それぞれの失敗・課題について、詳しく見ていきましょう。解決策のヒントにもなるかもしれません。
ABテストは、検証&改善を何度も行うことでサイト改善効果を高めていくもの。つまり、継続的にコツコツと取り組むことが求められるものなのです。
このことをきちんと理解できておらず、まだ十分な取り組みを行えていない段階で「効果が出なかった」と断念してしまうケースは少なくありません。
短期的に効果が見えなくとも諦めず、じっくり腰を据えて取り組んでいくことが重要であることを覚えておきましょう。
ABテストの効果はすぐに大きく現れるものではありません。そのため、思うような成果が出なくとも、一喜一憂せず新しい仮説の検証を繰り返しましょう。
「この仮説は的が外れていた」とわかることも、選択肢を1つ潰すことができたという意味で決して無駄ではないのです。コツコツ続ければ、効果が望める仮説のポイントもつかめてくるでしょう。
ABテストで特に重要となる継続的な取り組みをしっかり行うためにも、一喜一憂しないことが大切です。
ABテストでは、さまざまな要素で比べるのではなく、基本的に軸を1つに絞って比べることが大切です。
なぜなら、2つ以上の要素を入れて比べてしまった場合、どの要素で結果に差が出たのかが判断が難しくなるためです。
「画像は同じものにしてキャプションで比較検証する」「キャプションは同じものにして画像で比較検証する」など、1つの比較要素以外は条件を揃えるのがおすすめです。
テスト結果について、担当者の主観や企業の事情を含めて判断してしまうと、誤った改善策になってしまうおそれがあります。
テスト結果は訪問ユーザーのリアルな声であり、現実的・客観的な指標なので、企業側の主観は省いて正確に反映させることを心掛けましょう。
ABテストは、専用のテストツールを導入することで、専門知識のない担当者でも簡単にテストを実行することができます。
このことから、自社で運用を行っている企業も多いです。
しかしながら、既述のとおりABテストは短期的に大きな効果を望めるものではありません。長期的にコツコツ取り組むことによって継続的な効果を得ていくものなので、忍耐強さが必要です。
自社運用の負担が大きい場合は、豊富な知見を持つコンサルティングサービスに相談してみることも選択肢のひとつとなるでしょう。
ABテストでは、“仮説立て”がとても重要となります。仮設を立てたうえでテストし、検証するというサイクルを何度も繰り返すことで、改善を目指していくのがABテストなのです。
しかし、初めは社内でアイデアを出して問題なく仮説を立てられていても、テストを繰り返すうちにアイデアが尽きてしまった…というケースは少なくありません。
こうした場合には、デジタルマーケティングに優れた会社の特徴や競合他社の情報を分析して参考にする、自社のペルソナに似た層の動向が確認できる市場調査データを参考にする、といった策が考えられます。
外部からの情報で意外な発見が得られることも多いので、是非実践してみてください。
今回紹介したようにABテストには陥りがちな失敗がいくつもありますが、あらかじめ頭に置いておき、きちんと対策することで、問題なく避けられます。
「正しいやり方で継続して取り組む」ことが重要であることを理解し、着実にゴールを目指しましょう!
当サイトでは、CVR改善に奔走するWEBマーケティング担当者の皆さまに、ABテストを成功させる本質である「設計力」と、そのために必要な「実行力」のあるツールをご提案しています。
この機会に是非ご確認ください。
成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選
※ 参照元:DLPO公式サイト
(https://dlpo.jp/)
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より
※ 参照元:Optimizely公式サイト
(https://optimizely.gaprise.jp/ )
2022年9月時点
※ 参照元:VWO公式サイト
(https://vwo.com/customers/)
2022年9月時点