ABテストについて理解を深めたいのであれば、セミナーやイベントに参加する方法が挙げられます。セミナーやイベントに参加する意義や、どのような内容のものが開催されているのかなどについて紹介します。
ABテストのセミナー・イベントはさまざまな内容のものが開催されています。参加することにより、以下のような意義があります。
ABテストツールを導入しようと考えた際に役立つ知識が学べるセミナー・イベントがあります。ツールによって特徴が異なるため、自社に合ったものを選択しなければなりません。
実際に一つひとつ試して確認するのは時間がかかってしまうため、自社に合っているものを見極めるためにセミナー・イベントに参加するのも良いでしょう。
ABテストのセミナーやイベントの中には、実際にツールを使用して説明を行うものがあります。各ツールの操作方法について比較したり、自社で使いこなせそうか判断したりするのにも役立つはずです。
これまでに実際に行われたABテストに関するセミナー・イベント事例を紹介します。どのような内容が盛り込まれているのかなど参考にしてみてください。
2023年4月13日(木)に開催されたオンラインセミナー「2023年最新版 CRO解説セミナー」を紹介します。
DLPO株式会社代表取締役である作左部 勇次郎氏と、株式会社Faber Companyアナリティクス/CROチームエレファントマネージャーである岩本 庸佑氏が対談形式で行ったセミナーです。
「ページの途中で発生している離脱の改善方法がわからない」「CVR改善にABテストを活用したいものの始めるタイミングがわからない」といった方に向けた初心者でも始められる施策をセミナーの中で紹介しました。
※参照元:株式会社Faber Company(https://mieru-ca.com/blog/seminar/dlpo-mieruca/)
2023年6月15日(木)に開催されたオンラインセミナー「2023年最新版 CROの成功事例と正しい進め方」の事例です。
ABテスト、CRO施策に取り組んでいるものの成果に悩んでいる方や、PDCAの回し方に悩んでいる方、コンバージョン率がうまく向上せず悩んでいる方などが対象でした。ブックオフの成功事例と電通デジタルの最新メソッドを通し、正しいABテストについて解説したセミナーです。
※参照元:DLPO株式会社(https://dlpo.jp/seminar/bo-dd-dlpo_230615.php)
2023年7月11日(火)にセミナー「【 Google オプティマイズサポート終了】A/B テストツールはどう選ぶ?」が開催されました。自社に合ったABテストツールの選び方について学べる内容です。
※参照元:株式会社グラッドキューブ(https://www.glad-cube.com/blog/?p=42638)
ABテストツールの提供などを行っている株式会社ギャプライズでは、関連するセミナーを開催しています。自社に適したツール選びのポイントや、実際にツールを導入している企業から話を聞くセミナーなどが行われています。
※参照元:株式会社ギャプライズ(https://abtest.gaprise.jp/seminar)
セミナーやイベントに参加することによって、より深くツールを理解できます。どのような機能があるのか、使いやすいのか、自社に向いているのかなどを判断するのに役立ててみましょう。
当サイトでは、実行力にこだわった高性能なABテストツールを紹介しています。以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
成果に繋がる“本気のABテスト”に必要な
おすすめのABテストツール3選
※ 参照元:DLPO公式サイト
(https://dlpo.jp/)
2011~2014年 LPOツール売上額が4年連続1位より
※ 参照元:Optimizely公式サイト
(https://optimizely.gaprise.jp/ )
2022年9月時点
※ 参照元:VWO公式サイト
(https://vwo.com/customers/)
2022年9月時点